laoshuaidamiのブログ

2011年2月から2016年5月までの北京生活と辺境を含む中国全土および周辺国への珍旅行の記録です。

2012年9月11日

北京の水事情について

前回に引き続き、水に関するテーマをご案内します。
前回は、排水の関係でしたが、今回は上水の関係です。
以前、こちらに来られた方から、「北京の水道はどうなっているのか? どこから取水しているのか?」、というご質問を受けたことがあります。
正直言ってよく知らなかったため、「北部の周辺ダムから供給されている」とだけ答えてお茶を濁してしまいました(すみません)。
その罪悪感もあって、後々いろいろ調べてみましたが、あまり多くの情報が無いなか、おぼろげながら状況が分かってきましたので、報告申し上げます。

前回のレポートで述べましたとおり、北京は基本的に乾燥地帯であり、北京市で1人当たりが使える水資源の量は、年間100立方メートル、国際的に警戒域とさる1,000立方メートルの10分の1、中国の都市の中でも最低という水準です。
また北京市は、世界でもめずらしい大きな河川のない大都市で、それだけでも水源の少ない都市であると言えます。
ここ十年間ほどで、人口の急増と経済の急速な発展により水需要が増すとともに、2,000年以降、地球温暖化の影響と思われる干ばつがほぼ常態化しているため、水不足は悪化に一途をたどっています。
 
さて、その水資源ですが2009年の公表資料によると、地下水62%、地表水13%、再生水18%、「南水北調」水が7%となっています。
 つまり、水資源の6割強が地下水によるもので、有限に近く、また使い過ぎれば枯渇の可能性の高い地下水にその多くを頼っているという危険な状態にあります。
しかし、現在の状況から、他に選択肢が無いのも実態です。
  
地表水に関しては、北京市の大きな水源施設として、密雲ダム、官庁ダムがありますが、官庁ダムに関しては、水質の汚染により1998年から飲料水用としては使用できなくなっています。
 
このような水不足に対処するため、市政府をあげての節水対策を図っていますが焼石に水の状態で、更に上記の官庁ダムの水質改善を日本のODAなどを使って行っていますが、遅々としてすすまないのが現状です。
 
そこで大きなプロジェクトとして長江から水を引く「南水北調」があります。
中国全体でみれば、南部は水害が頻繁に起きる「水浸しの中国」であるのに対し、北部は干ばつが頻繁に起きる「干上がる中国」となっており、これを解消するために全長千キロを優に超える水路の開発を行っています。
これは、上流、中流、下流のそれぞれから水を引く、東ルート、中央ルート、西ルートの3本のルートからなっています。
このうち東ルートと中央ルートの工事が既に工事が10年ほど前から開始されており、中央ルートの一部は既に北京にまで達していますが、本格的な完成にはまだ数年かかると言われています。
西ルートについては、高地であるためその工事に困難を極めることが予想され、未だ計画すら具体化されていない状況にあります。


以上のように、深刻な水不足に対し、様々手を打ってきていますが、解決にはまだまだ長い時間がかかることが予想されます。


ちなみに、私の住んでいるアパートでは、以下の4種類の水があり、それぞれ別に料金の請求・支払いを行っています。
①自来水:普通の水道水
②熱水 :温水
③中水 :再生水、トイレに使われる。
④飲料水:飲料用でサーバーにタンクを設置して使用。料理にも使う。
最初は、何故こんなに分けなければいけないのかだろう?と不思議に思ったものでしたが、背景にこのような深刻な水不足があったことを改めて認識させられた今日この頃です。