laoshuaidamiのブログ

2011年2月から2016年5月までの北京生活と辺境を含む中国全土および周辺国への珍旅行の記録です。

2012年6月8日

中国の大学入試について

6月7日の朝、街で「高考生在」(大学受験生がいます)という貼り紙をしたタクシーを見かけました。
6月7日~8日「全国大学統一入試」、通称「高考」(※)が行われ、全国で915万人がこれを受験しています。
※ 本試験の名称が「全国普通高等学校招生入学考試」と呼ばれていたため(2008年から上記に改称)、この通称となっている。
日本や韓国と同様、中国はいわゆる学歴社会であるため(「科挙」の流れを組む東アジア独特の思想とも言われている。)、大学入試に対する世間のサポートは厚く、国際会議の時間をズラしたり、無料タクシーが出たり、親たちが会場周辺で待機したり、と一大イベントの様相を呈しています。

中国の大学は、9月入学のため、この時期(6月初旬)に行われます。
また、日本と違い、それぞれの大学が試験を行うのではなく、入試はこの高考一回のみで、その成績により、入学する大学が決まる仕組みになっています。
詳しく述べると以下のとおりとなります。
1.試験の実施方法・内容
○全国一斉の試験であるが、その試験問題は各省ごとに異なる。
○受験生は、地元の高校などで受験。
○各大学は、各省ごとに定員枠を設け、受験生の志望にもともとづき、合否を決定。
2.出願から合格までの流れ
5月    :出願(複数出願、出願方法は以下に記述)
6月初旬  :試験(高考)の実施
6月20日頃 :試験点数の発表
6月下旬    :各大学の合格ラインの発表
6月末   :各大学から受験生への合格の通知
3.出願方法
 ○重点大学(政府が指定した優良大学)3校(第1~第3志望、一部には2校という情報もある)、非重点大学(志望数は重点大学に同じ)、その他の専門学校の出願が可能。
 ○しかし、第2~3志望の場合の扱いは極めて不利となる。
 ○このため、例えば重点大学である「北京大学」には合格できないが「中国人民大学」に合格できる点数を取った人が、第1志望を「北京大学」と書いていれば、「中国人民大学」にも合格する可能性は低く、非重点大学の第1志望の大学に行かざるを得ない可能性が非常に高い。


このように、受験勉強もさることながら、この志望校選びが非常に重要な要素となり、これによってその後の「運命」が決まる仕組みとなっています。
もっとも、この志望校選びは、基本的に「親の仕事」で、5月親たちは様々な情報をもとに日夜志望校選びをするそうです。「この時期は親の方が痩せる。」と中国人の知人の方がおっしゃっておらたことが印象的にあります。


なお、この一発勝負と実力以外の要素がある「高考」に対する批判もあって、昨今では、大学が自主的に生徒を集める「自主招生試験」というものもあり、今年2月には7万人強が受験しています。しかし、9百万人に対しての7万人ですから、まだまだ極一部と言ってもよいでしょう。
ちなみにこの自主招生試験にも、清華大学グループ=華約、北京大学グループ=北約、北京理工大学グループ=卓越、などのグループがあり、それぞれのグループが共通試験を実施しているようです。